TOP > 藻場再生 > 藻場再生に向けた取り組み

目次

  1. 藻場再生に向けた取り組み
  2. 藻場再生で地域の漁業復活
  3. 藻場再生のバイテクソイル
  4. 藻場再生により改善

藻場再生に向けた取り組み

首都圏を中心に、川や湖で藻場再生に向けた取り組みが実施されています。コンクリートで固められた川は大雨の時に雨水を蓄えることもできず、水害対策の点から改善が求められます。

また、水の中のプランクトンの働きもないため、光合成もできず有機物の分解もできず水質も悪化し、環境問題の面からも改善が求められます。藻場再生の方法としてはコンクリートの川に盛土するなどの大がかりな方法が一般的ですが、プランクトンや植生などのシートを貼る方法も注目されています。シートの場合運搬費用も押さえられ、施工も簡易で短時間で終わるために役立っています。

藻場再生で地域の漁業復活

日本各地で海洋生物を復活させる藻場を再生させる活動が積極的に行われています。

藻場再生は地域の漁業復活につながります。地域の振興と活性化につながります。豊かな海を守ることは地域の産業を振興させるばかりではなく、観光資源を守ることにもなります。

多くの日本の沿岸は海に依存しています。海から上がる幸で生計を立てています。海からの恵みを受けることが出来なくなると、 生活基盤自体が失われることにもなります。海と共存することが、海と共に生活する人達の宿命です。

工業化により、海を破壊し続けた結果が海の森である藻場の崩壊につながりました。日本の海の再生は藻場再生にかかっています。

藻場再生のバイテクソイル

特に九州沿岸で広がっているという、磯焼けは海草類が激減するという深刻なものです。磯焼けは、日本全国で危惧されているもので、漁業関係者もその対策に取り組んでいます。対策方法は複数あり、藻場再生として、テトラポットを使うものや、バイテクソイルというものがあります。

バイテクソイルは山の間伐材を使って、植物性生育有効微生物を添加した腐葉土です。化学肥料ではできない、栄養素をつくることができて、丈夫な海草類の根をつくり、成長を促す画期的な藻場再生方法です。昆布やわかめなどの海草類は、食用としてだけではなく、海の生きものにとっても重要な存在なのです。

藻場再生により改善

藻場再生により、まず、水質という環境が良くなります。

藻場によって水質が浄化されて、ヘドロなどの蓄積が解消されるのです。 ヘドロなどにより、水中に酸素が欠乏するので、魚などの生物はほとんど棲めません。

すなわち、藻場再生により、水中に生き物が増え、命あふれる海となります。

また、藻場再生により改善されるのは水質だけに留まりません。 藻場を作っているのは、海藻、すなわち藻類です。

藻類は地上の植物と同様、ほとんどは葉緑素を持っているものです。 つまり、光合成によって、酸素を作り出すのです。この酸素は空中に放出され、我々の吸う空気もきれいにします。

藻場再生プロジェクトに関する記事