TOP > 藻場再生 > 藻場再生と漁獲量の関係について

目次

  1. 藻場再生と漁獲量の関係について
  2. 藻場再生海岸のモニタリングとは
  3. 藻場再生は漁業の活性につながる?
  4. 藻場再生実験について
  5. 藻場再生と磯焼け対策について

藻場再生と漁獲量の関係について

海の中にいる生物たちの住処は住んでいるのでしょうか。伊勢海老やアワビなどの多くの水中生物たちは海の森林と呼ばれている「藻場」に住んでいます。以前この藻場は日本の沿岸の浅海域の至る所にありましたが、磯焼けと呼ばれている藻場が死滅してしまう現象によって少なくなってしまいました。

磯焼けとは沿岸域の開発によって海を埋め立ててしまったり、地球が温暖化し海水温が上昇したりするために起こる現象です。この磯焼けによって藻場が大規模に消失してしまったのです。

藻場の消失は水中生物の住処が無くなることを意味し、漁獲量が低下してしまいます。そのため全国的に藻場再生の活動が広がっています。

藻場再生が成功すれば水中生物がそこへ再び戻ってくるため低下をしていた漁獲量の増加も期待できます。

藻場再生海岸のモニタリングとは

近年魚の餌場や住処となる藻場が減少傾向にあり、その結果漁獲高が減ってしまっています。そういった中、藻場再生を試みようと様々な団体が藻場を復活、維持させようと試みています。

主な藻場再生の取り組みとして、漁船に塗る塗料を環境に優しいものにしたり、定期的に海底に沈むゴミの清掃を実施するなどして有害物質を除去するなどがあります。また、藻場はすぐに再生するものではないため、長期間に渡るモニタリングを実施することにより、藻の再生状況やそこに巣くう魚の状態などを確認するなどして、生態系を常に監視しておく必要があります。

時間がかかる藻場再生にとって、モニタリングは欠かせないものとなっております。

藻場再生は漁業の活性につながる?

漁業の沈滞が言われて久しいです。日本は海に囲まれていることもあって、海の資源は実に豊富です。そのためにも海の資源を活用しての産業が盛んになることが望まれます。昨今は、藻場再生の動きが顕著になってきています。

これは、海の森と呼ばれている藻場を再生する活動のことを指しています。実は、藻場は毎年減少する傾向にあり、海の産業にも大きなダメージを与えているのです。

地球温暖化による海水温度の上昇や、あるいは、海を埋め立てる動きが活発化していることなどがその理由です。藻場再生を積極的に推進することで、海水を浄化することにもつながり、ひいては漁業の活性化にも貢献します。

藻場再生実験について

光が届く浅い海域にある海藻が生い茂っている場所を藻場といいます。そして現在その藻場が海水温の上昇や水質汚染などにより死滅する現象が起こっています。その藻場を復活させる目的で行われているのが藻場再生です。

高知県も藻場再生の実験を行っている県の一つで、その内容は、死滅の原因にもなっている海藻を食べるウニの増加を止める事です。海水温の上昇や水質汚染を止めることはなかなか上手くはいきません。しかし、ウニの数を減らすことは人間の手でもできるということでこの実験が始まりました。

海藻の量と海藻を食べる生き物の量のバランスを取ることで藻場の死滅を止められるのではないかということです。

藻場再生と磯焼け対策について

ここ最近、全国各地の沿岸において磯焼けと言われる現象が起こり、問題となっています。

磯焼けというものは、水質の汚染や食害生物の急増によって、太陽の光がいき渡る浅い海面に生息している海藻が消滅してしまっていることがある現象です。

この現象が起こることで、それまで藻場に生息をしていた生き物も姿がなくなるなど、海の生態系において大きな変化が起きてしまい、漁業についても深刻な影響が出てきてしまっています。このような事態を打破していく為に、2007年の2月に水産庁が発表を行なった磯焼け対策のガイドラインにより藻場再生に向けた取り組みが実施されています。

藻場再生を行うことで漁業への影響を減らしていく活動が全国各地で取り組まれています。

藻場再生プロジェクトに関する記事

メニュー

TOP seo seo対策 ホームページ制作 ホームページ作成 レンタルオフィス 大阪のレンタルオフィス 藻場再生